甜菜(てんさい)は北海道に天から授けられたとも言える植物?!

北海道の十勝平野などで栽培されている甜菜の素晴らしさについて述べたいと思います。

目次

甜菜(てんさい)とは?

甜菜(てんさい)はビートとも呼ばれる、ヒユ科アカザ亜科フダンソウ属の二年生の植物です。根部と葉部とを含む全体の形状とそれぞれの部分の色とは、大根のそれらに近いのですが、根を搾り、その汁を煮詰めると砂糖がとれます。
「甜」という漢字は、「舌でなめると甘い」ことを意味して、日本では砂糖消費量の約25%が甜菜から作られた砂糖で占められ、菓子や飲料水のかたちで全国に届けられています。

その理由

甜菜は北海道に天から授けられた植物のようだと思う理由を述べてみたいと思います。
甜菜は冷涼な寒冷地が栽培に適し、そのため「Boys be ambitious!」でおなじみの札幌農学校のクラーク博士も推奨しました。冷涼な寒冷地栽培に適していることは、甜菜の本質的なメリットの一つです。つまり温暖な地域の少ない国においても広い作付面積を有し得るからです。甜菜の「てんさい」という音の響きは、「天の野菜」という響きに通ずるように感じます。

現在、北海道の甜菜の国内収穫率は実質100%を誇っています。十勝平野および網走管内を中心に総面積7万haで栽培が行われ、機械化も進んでいます。

甘い物好きのヒグマが餌にしてしまわないかと調べてみましたが、関連する記事は見つかりませんでした。収穫されたままの甜菜はアクがあるそうなので食べないのかもしれません。鹿についても調べてみましたが関連記事は見つかりませんでした。ニュースがないのは、実害がないからでしょう。
動物による害がないことは、大規模栽培において非常に有利な点です。

他にもある利用方法

甜菜の根から砂糖を取り出すと後に繊維質が残され、これに洗浄や乾燥を施すと食品添加物として利用可能なビートファイバーとなります。ビートファイバーは大腸の蠕動運動を促して、便秘の解消や大腸癌の予防に貢献し、更に生活習慣病に対抗する働きもあります。

甜菜の葉の部分は、畑にすき込むことによって、緑肥として再利用が可能です。近年、甜菜の葉と茎の部分とに含まれるシュウ酸および硝酸態窒素を低減する技術が開発され、安全性を保ちながら家畜の飼料とする試みが行われています。
これが成功すれば、甜菜の利用効率は極めて高くなり、文字通り「天の野菜」となる可能性があります。

※画像はイメージです。

この記事いかがでした?
良かったイマイチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次