旧国鉄 札沼(さっしょう)線の遺構を巡る

現在「学園都市線」の愛称で利用されている路線は、かつては札幌の桑園と、石狩沼田を結ぶ長いローカル線でした。
1931年に北半分の新十津川~石狩沼田間が全通。
1935年には札幌までが繋がり、「札沼線」となりました。

戦中に一部区間が休止したり再開したり、その後も紆余曲折を重ねましたが、1972年には赤字部分であった新十津川~石狩沼田間が廃止。
札沼線が札沼線ではなくなってしまいました。
その時から既に50年近い歳月が流れた今でも、残されているものがありました。

目次

出だしは遺構との出会いが続きました

札沼北線は、留萌本線とも接する石狩沼田駅を出発し、新十津川へと向かいます。

次の駅「五箇山」の付近にはコンクリート橋の遺構がありました。

駅跡は、草むした広場となっていました。

線路は左にカーブを切って南進し、北竜駅から碧水(へきすい)駅へ。
碧水の駅舎は、農機販売会社の社屋の陰に、今もひっそりと佇んでいます。
現在は改装されてすっかり綺麗になっていますが、写真は改装前の姿を写したものです。

北竜駅跡は既に何もなくなっていましたが、ここまで2つの遺構に出会えました。

路盤跡から往時を偲ぶのもまたいいもの

中の岱を経て和(やわら)へ向かいます。
ここは駅跡に、かつての駅舎の一部を取り込んだ縫製工場が建っています。
写真は道路として使われている路盤跡。

続く渭ノ津駅も駅舎は無かったのですが、路盤の跡がしっかり残されていました。
これは、新十津川方面に向かう路盤跡です。

次の駅、石狩追分には、駅跡に記念の石柱が建てられていました。
「札沼線石狩追分駅跡」と彫られていますね。

そしてまた遺構が現れ出しました

仮乗降場だった中雨竜を過ぎ、次の雨竜駅です。ここにも石柱がありました。
そして後方には、往時を偲ばせるレンガ造りの倉庫群がありました。

そして鉄道ファンにはたまらない遺構が!!

腕木式信号機が、現役当時そのままの姿で残されていました。(ごめんなさい。手ぶれしてます。)

雨竜の次はこれまた仮乗降場の南雨竜。そして北上徳富へ。
北上徳富駅は、駅舎があった場所だけがかろうじて分かりました。

次の上徳富駅。ここは農機具置き場として使われていた駅舎が、2008年に解体されてしまいました。
ここでは特別に解体前の写真をアップ♪

そして廃駅確定となった新十津川へ

上徳富から石狩橋本を経て、線路は新十津川駅へ。
途中、新十津川神社の近くに遺構を発見。

新十津川駅の手前の徳富川には、橋梁が残されています。
汽車が走る鉄橋という感じですよね~。現在は水道橋として利用されているとの事。

さぁ、いよいよ新十津川の駅へ着きました。
人が写り込んじゃってますが、身内なので大丈夫です。

この新十津川駅ですが、2020年5月に、北海道医療大学駅との間が廃線になるのに伴い、廃駅となる事が決まっています。

駅構内に出てみると、石狩沼田側に延びた線路がそのまま残されていました。
この線路を通って、石狩沼田方面から汽車が入って来たんですねぇ。

残念ながら新十津川駅から先も廃線になることが決まった旧札沼線。
これからは名実ともに「学園都市線」となってしまうんですね~。
ちょっと寂しい。けど廃線が増えるという事は廃線ファンには朗報なのかな?

ということで、廃線跡から北海道の歴史を感じる小さな旅。
今回は、旧国鉄札沼線の北線側を紹介しました。

この記事いかがでした?
良かったイマイチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次