北海道開拓民として晩年を過ごした蘭方医「関寛斎(せきかんさい)」

地位も名誉も手にした蘭方医でありながら、そのすべてを捨てて開拓民となった関寛斎(せきかんさい)。
その生涯について解説していきます。

目次

関寛斎とは

関寛斎は、幕末・明治期に生きた蘭方医です。
1830年(文政13年)に現在の千葉県中部にあたる上総に生まれ、1913年(大正元年)に北海道で亡くなるまで、幕末、明治、大正と3つの時代を駆け抜けました。
武士から庶民まで多くの患者に慕われた蘭方医でありながら、72歳で北海道開拓民という道を選び、晩年の全財産を開拓に注ぎ込んだ人物です。

蘭方医になるまでの関寛斎

農家の子として生まれた寛斎は、幼い頃に両親を亡くし、儒教の先生をしていた関俊輔の養子になります。
実直で厳格な養父母の教育のもとで医学の道を志すようになった寛斎は、佐倉順天堂にて佐藤泰然に蘭医学を学び、26歳の時、初めての医院を銚子に開業しました。貧しい農村の生まれであり、自身も金銭的な苦労をしながら医者になった経験から、貧しい患者からはお金を受け取らないことを信条としていました。

そんな志を気に入った豪商・濱口梧陵の援助を受け、長崎に留学し、オランダ人医師ヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトから医学を学びます。その際に学んだことを記した『朋百氏治療記事』と『七新薬』は、順天堂時代の著書『順天堂外科実験』とともに、当時の医学界では貴重な資料として扱われました。

銚子での功績が認められた寛斎は、徳島藩蜂須賀家の典医になりますが、高貴な地位を手に入れた後も質素で堅実な生活を送り続けます。
戊辰戦争では、官軍の医師として出征し敵味方の区別なく治療を行いました。戦地からの帰還後は町医者に戻り、庶民に献身的な治療を施したことで「関大明神」と慕われます。

北海道開拓民として過ごした晩年

寛斎は生まれ故郷・上総にいたときに同じ村出身の妻を迎えており、多くの子どもに恵まれましたが、早くして亡くなってしまった子も少なくはありませんでした。成人した子どもたちの中に農業の道に進んだ者がおり、その影響を受けた寛斎は蘭方医の道を捨て、北海道開拓民として生きることを決めます。

全ての財産を整理して、妻と北海道陸別町に移り住んだ寛斎でしたが、ほどなくして妻は逝去してしまいます。
大金をつぎ込んで始めた「関牧場」もうまくはいかず、1912年(大正元年)に服毒自殺を図りその生涯を終えます。82歳でした。

苦難に満ちた人生でありながら、常に自分の志を高く持ち、多くの人に慕われた寛斎は、医学の道においても北海道開拓の歴史においても重要で興味深い人物です。

※画像はイメージです。

この記事いかがでした?
良かったイマイチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次