北海道観光の目玉 小樽運河は埋め立てられていたかもしれない!

人気の観光地・小樽運河には季節を問わず多くの観光客が訪れています。いまや北海道観光の目玉ともなっている小樽運河の周辺には、お土産店や寿司店などの飲食店が立ち並び、いつも賑わっています。でも、もし運河が存在していなかったら、これほど人気の観光地になっていたのでしょうか?

実は今から約50年前、小樽運河を埋め立てるという計画が進められていました。現在の小樽運河の賑わいの陰には、その計画に反対する市民と小樽市との間で繰り広げられた長い対立の歴史があったのです。

目次

小樽運河の栄枯盛衰

小樽運河は、9年の歳月をかけて大正3(1914)年に完成しました。小樽は江戸時代から鰊漁場として、また北前船の玄関港として栄えてきましたが、明治時代には殖産興業政策の下に、石炭などの重要物資や開拓民の生活を支えるための物資を輸送するための交通の要衝としてますます繁栄しました。小樽は北海道の中核的な経済都市にまで発展し「北のウォール街」とよばれるようになったのです。こうした小樽の急成長を背景に小樽運河は作られました。

しかし、昭和に入ると港湾整備の近代化が進み、大型船が港に接岸できるようになると、運河は次第に使われなくなりました。そして戦後、経済の中心は札幌へと移り、徐々に小樽は衰退していきました。同時に利用価値を失った小樽運河にはヘドロがたまり、ごみが捨てられて悪臭を放ち、疎んじられる存在となっていったのです。

そこで小樽市は港湾物流の活性化を図って小樽港の再開発に乗り出しました。その計画の内容は、運河をすべて埋め立ててその上に広い港湾道路を建設するというものだったのです。

景観が破壊されることを危惧した市民が保存に動き出す

当時、負の遺産ともいわれた小樽運河の保存運動が巻き起こったのは昭和48(1973)年の事でした。市の計画に反対する市民が中心となって「小樽運河を守る会」が結成され、計画の凍結と運河全体の保存を求めて、行政・財界と対立したのです。

この運動は約10年以上にわたって続けられました。その間、「小樽運河百人委員会」が結成されて運河保存を望む10万人の署名を集める等、多くの市民、道民を巻き込み、全国にも知られる運動にまで発展したのです。

市民と行政が共に保存に動き出した

長年にわたって市民と行政は対立していましたが、次第に行政が運河保存に理解を示しはじめ、結果、道路の半分を埋め立て、半分を保存するという折衷案で決着が図られました。

こうして、運河は半分保存されることとなって、小樽市は散策路を整備し街路灯が設置され、昭和61(1986)年に現在の小樽運河の整備事業が完了したのです。

運河保存に舵をきった小樽市は一転、景観の保全に動き出しました。昭和58(1983)年には小樽運河周辺の古い石造りの倉庫などの建造物や景観を保護する条例を制定したのです。

運河を救ったのは一人の主婦?

この保存運動の中心となったのは、主婦の峯山富美さんでした。埋め立ての杭打ちが始まった現場で、先頭に立って工事の中止を訴えました。峯山さんは昭和53(1978)年に「小樽運河を守る会」の会長に就任し、運動をより大きなムーブメントへと発展させ、保存を勝ち取ったのです。しかし、運河の全体保存を求めていた守る会にとっては、運河半分の保存は本意ではなかったのでしょう。昭和61(1983)年に峯山さんは会長の座を退かれます。

それ以降も小樽の景観保護に関わり、一連の功績が認められて日本建築学会・文化賞を受賞されましたが、その2年後、平成22(2010)年にこの世を去られました。

2021年には「小樽運河保存運動の母」とよばれる峯山さんの没後10周年を記念した展覧会が小樽で開催され、故人をしのび、小樽市長をはじめ多くの人が来場しました。

運河があってこその観光都市・小樽

運河の保存は小樽の歴史を変えました。運河整備が完了した昭和61(1986)年には273万人だった観光客は、平成29(2017)年には806万人を超えるまでに増加したのです。

小樽は、広く世界に知られる観光都市へと生まれ変わったといえるでしょう。その陰には一人の主婦の熱意があったのです。 現在、小樽市総合博物館・運河館で、保存運動の歴史に関する資料が常設展で展示されています。
小樽を訪れた際には、一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

この記事いかがでした?
良かったイマイチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次