夕張郡栗山町の国道234号沿いに存在していた巨木。開拓の犠牲になった囚人や、この木で自殺した女性の霊が乗り移っており、これを伐採しようとしたものに不幸が降りかかる呪いの木とされています。昭和45(1970)年についに伐採されましたが、その逸話は町史にも掲載されているとか。
泣く木のいわれ
昭和7(1932)年道路の拡張・直線化工事のために伐採計画が立った際、作業員がノコギリを当てると「キューキュー・・・」という「泣き声」が聞こえたといいます。その正体は、明治時代の過酷な労働で命を落とした囚人や、この木で首吊りをした女性の霊とも。
伐採しようとすると霊が邪魔をし、ノコギリが折れるだけならともかく、折れた刃が刺さり亡くなった作業員もいたとか。数々の事故が起こったため、結局伐採計画は中止されました。
戦後、伐採計画が再度持ち上がりましたが、呪いを知っていた地元住民の間ではかなりの懸念があったよう。しかし、酒に酔った若い作業員が伐採しました。無事成功したものの、災いを恐れ切り株はそのままに。現在に至っても国道は直線化されていません。その後、この切り株のそばでは事故が多発していると噂されます。
考察
河畔の巨木に過ぎなかったハルニレの木が、なぜ泣く木となったのかは諸説あります。町で語られているのは、開拓期に一生懸命働いた「なみ」という女性が、苦労の末に「泣く木」の下で力尽きたという話。
その逸話が1970年代のオカルトブームに乗じた週刊誌で「呪いの木の怪異におびえる町」として特集され、偶然近隣で発生した交通事故との因果関係が取り上げられました。
センセーショナルな紹介に驚いた町民は、朽ちかけていた泣く木跡の周辺を整備。現在は慰霊の石碑が祀られており、切り株には近くに生えていた別のハルニレが「泣く木2世」として移植されています。
また木を伐採した男性は死亡したという噂が流れていましたが、のちに生存が確認されています。
\ コメントくださ〜い /