びっくり!北海道はアメリカンドッグの食べ方が違う?!

北海道には、アメリカンドッグの独特な食べ方があります。
私自身も北海道に移住してきて初めて知り、驚いたのでした・・・・。

目次

アメリカンドッグに何をかける?

さっそくですが、アメリカンドッグといえば、ケチャップやマスタードをかけるのが普通ですよね?
だがしかし、釧路や帯広等の道東では砂糖を大量にまぶして食べ、呼び名も「フレンチドッグ」と変化します!
「フレンチドッグ」は、お祭りなどの屋台を中心に、スーパーやコンビニで普通に売られているところもあり、すっかり定着しているのです。

しかし、名前はなぜアメリカンからフレンチになるのでしょう?
まずはアメリカンドックのルーツを簡単に説明します。

なぜアメリカン?

「アメリカンドック」のルーツはその名の通りでアメリカにあるようで、違いは衣の部分にトウモロコシの粉を使って名前も「コーンドック」と呼ばれているようです。

「コーンドック」が日本に知られはじめた当時は材料の入手が難しく、皮を小麦粉で代用して、もともとはアメリカの食べ物なので「アメリカンドック」と呼ばれるようになったと言われています。
つまり「アメリカンドック」は「コーンドック」を似せて作った日本式スナックなのです。

なぜフレンチ?

原型はアメリカであるのに、なぜ砂糖をまぶしただけで「フレンチ」になるのか?と思って調べたのですが解りませんでしたが、ふと思いついた事があります。
アメリカでは「フライドポテト」のことを「フレンチフライ」と呼びます。つまり同じ揚げ物なので「フレンチ」をつけたのかも・・・かなり苦しい理屈ですね。

一つだけ解ったことといえば、ポークソーセージを使うと「アメリカンドック」、魚肉ソーセージの場合は「フレンチドック」と区別するようです。
私の一個人としては、アメリカンでもフレンチでもソーセージはポークの方が好みですね。

砂糖をかける理由とは?

ではなぜ道東で、アメリカンドッグに砂糖をかけるようになったのかといえば、所説ありますが、大きくは2つの説にまとめられると思います。

1つ目は、砂糖の原料のビート(てん菜)を多く作っていて、道東や帯広には製糖工場があるから砂糖をよく消費するのではないか。

2つ目は、釧路は炭鉱や漁業など肉体労働の仕事が多い街で、寒さや労働で疲れた体にいち早くカロリーを摂取するために砂糖を多く消費するのではないか、という理由です。

そもそもですが関東から来た私達にとって、北海道の食べ物は何でも甘い傾向にあります。
たとえば納豆に砂糖をかけるのはかなり衝撃的です。赤飯には甘納豆が入っているし、トマトに砂糖をかけるのも不思議に感じます。
昔から寒さで奪われる体力回復のため、砂糖を多く摂取していたということなのでしょう?

フレンチドッグのお味は?

はてさて、砂糖をかけたアメリカンドッグ、もとい、フレンチドックを実食しました。
食べてみると衣はもともと甘めなので、爆発的に甘みが強くなります。
この味であれば、魚肉ソーセージの方が合うでしょう。

砂糖の種類も、上白糖とグラニュー糖の2種類の場合があるようです。
グラニュー糖のほうがソフトな甘さで、上白糖にすると砂糖をダイレクトに感じる、まるで別の食べ物のような感覚になります。
むしろ、砂糖のザラザラ感がクセになるかもしれません。

総評としては甘じょっぱいお菓子のような・・・変わった揚げパンのような感じで、アメリカンドッグは好きだけど甘いものは苦手という方には、少々厳しいかもしれません。

おわりに~札幌では普通にケチャップ&マスタード

フレンチドッグ、いかがでしょうか?食べたくなりましたか?!
ちなみに道東や帯広以外の地域では、フレンチドッグを知らない人の方が多いようです。
札幌出身の夫は道東に転勤するまで、まったく知らなかったとのことなのでローカルなローカルフードでしょうか?

アメリカンドッグに砂糖をかけるだけで再現することは簡単です。
興味のある方は、「フレンチドッグ」試してみてくださいね!

※画像はイメージです。

この記事いかがでした?
良かったイマイチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次