川の中の水族館?!サケのふるさと 千歳水族館

千歳空港がある千歳に、北海道最大級の淡水魚の水族館があるのをご存知ですか?
それは、道の駅 サーモンパーク千歳のすぐとなり、千歳川の川沿いにある「サケのふるさと 千歳水族館」です。

名前の通り、サケをメインに様々な淡水魚を飼育している水族館なのです。
この水族館の魅力を解説していきます。

目次

では入館してみましょう♫

入場料は、大人800円、高校生500円、小〜中学生300円、乳幼児は無料です。
コンビニ前売り券やJAFの会員を利用すれば200円ほどお得に入場できますね。

館内に入ると大きなサイネージで魚の説明やリアルな模型が展示してあったりで気分が盛り上りますが、やや薄暗くなっていますので、お子様によっては怖がる子もいます。ちょっと気をつけてあげてください。

サーモンゾーンへ

エントランスを抜けると、サーモンゾーンまでスロープを下ります。
スロープの床にはプロジェクションマッピングで魚たちが泳ぎ、ところどころに穴があってそこから水槽の中が覗けるようになっています。

スロープを降りると大人の背の3倍はあるような水槽が現れ、チョウザメやサケやマスなどがゆうゆうと泳ぎ迫力満点です!
その横には2つの大きめの水槽やいくつかの水槽では、いろいろなサケの稚魚から生魚までの成長を見ることができます。

子どもたちは半分怖いような素振りをみせながらも、場になれてきたのがだんだんとテンションが上ってきました。

支笏湖ゾーン

現在は入ることができない苔の洞門苔の洞門をイメージした通路を抜けて支笏湖ゾーンへ。


ここでは支笏湖と同じ環境を保ち、実際にいる魚や水草が観察できるようになっています。
支笏湖ブルーを再現した円柱形の大きな水槽は、観ていると中に引き込まれそうでなんだか怖い感じがします。

体験ゾーン

子どもたちお待ちかねに体験ゾーン。
上の部分が開いたひょうたん型の水槽やタッチプールがあって、ヤマメやウグイに触りたい放題。

チョウザメもいて、「サメ?!」と驚くのですが、歯がないのでサメらしく安心して触ることができるようです。
定番のドクターフィッシュもいて、水槽に手を突っ込むととてもくすぐったい。

水辺の生き物ゾーン

水辺の生き物が観察できるこちらのゾーンでは、特に「カイツブリ」がおすすめですね。
カイツブリは夏の北海道にやってくる渡り鳥で、小さい水鳥でとても可愛いらしい。

爬虫類や両生類も展示され、モクズガニの水槽は「脱走しちゃうかも!?」となかなか工夫されて面白い。

千歳川ロード

このコーナーでは、千歳川を上流・中流・下流と3つの水槽に分けて展示されているのですが、千歳川なのに鬱蒼とした雰囲気でちょっとした冒険気分になります。

近辺に住んでいる住民にとって馴染み深い川なので、こんな生き物がいたのか?と関心です。

世界の淡水魚ゾーン

大きな錦鯉の水槽が見えると世界の淡水魚ゾーンです。
世界中の淡水魚が集結し、 東南アジアのマングローブ干潟をイメージしている円形水槽には、かわいいミドリフグやトビハゼなどが間近で見れます。

熱帯雨林の川をイメージされた水槽では、植物の間にカメレオンが隠れていますので探してみてくださいね。

水中観察ゾーン

この水族館の一番の見所、千歳川水中観察ゾーンへ。
途中の廊下にもサケに関するいろいろな展示があって勉強になります。



水中観察ゾーンは千歳川の川岸に窓を付けて、川の中をそのまま覗くことができるというダイナミックな設備。春夏秋冬や天候、それぞれにその時の実際の千歳川を泳ぐ魚達を観察できるのです。

秋から冬にかけてのサケが遡上する季節がお勧めのようですね。

なるほどサーモンルーム

一旦入り口に戻り、奥のスロープを登っていくと学習ゾーンの「なるほどサーモンルーム」があります。
場所として見落としやすい位置にあるのでしょうか、あまり人がいないようです。

ここでは、サケ漁の歴史が勉強できて、アイヌの中のサケ文化を紹介やサケのレシピを印刷をして持ち帰りができますので、晩御飯のレパートリーに。
さかなクンはともかく、どうも北海道と縁があるようで、しょこたんの家で飼われたいた亀の展示があって笑えます。

常設展示かは解りませんが、途中の廊下にはイヨマンテのパネル展示があり、なぜか興味を持った子どもたちになんて説明してよいのやら迷うところです。

大人も子供も楽しめる

初めて訪れたのですが、思った以上に充実した展示で大人も子供も楽しめる水族館です。
外にはインディアン水車の展示、道の駅や公園とも隣接していますので親子で一日かけて遊ぶのにも十分です。

訪問時はクリスマスシーズンまえでちなんだ展示がされていたようで、季節のイベントごとに展示が変更されたり、なにより水中観察ゾーンがその時々で様々な千歳川の姿を見せてくれる事でしょう。

機会があればぜひ訪れてみてくださいね。

※21年12月訪問時の写真です。

この記事いかがでした?
良かったイマイチ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次