北海道で住んでいたアイヌ民族は文字を持たなかったので、アイヌ神話などはすべて口承で伝えられています。
これらはウエケペレやユーカラなどと呼ばれており、摩周湖にまつわる悲しいストーリーなどが有名です。
カムイとは
アイヌ神話は日本神話とよく似ている部分があり、さまざまな話が残されています。
地方によっては多少異なることがありますが、これは口承で長い時間語り継がれてきたことによって変化したのではないかと思われます。
アイヌ神話の特徴として、神はカムイであり自然の中の至る所に存在しており、自然そのものが神さまであるという考え方です。
天孫降臨と同じような天地の始まりや、カムイの始まりについても伝えれらており、汎神論と言う宇宙や神、自然や神との関係性も日本神話と類似しています。太陽神や月神が登場する太陽信仰などは、天照大御神や月読命と似ています。
カムイは「神」になりますが、何かしらの人工物についても神が存在するという考え方で、すべての物にや霊魂や神が宿るとする、神道の八百万神と同じです。
アイヌとフクロウ
アイヌ民族ではフクロウは特別な存在になっており、シマフクロウをコタンコロカムイと呼んでおり、村を守る神になっています。フクロウが登場する神話は多く、特に有名なのが知里幸恵氏のフクロウの神が歌った謡で始まる、「銀の滴降る降るまわりに」です。
これは美しい音や流れるようなアイヌ語で構成されており、アイヌ文化が注目されるきっかけになりました。
彼女はアイヌで初めてアイヌ物語を文字化した、「アイヌ神謡集」の著者として有名です。
知里幸恵氏の功績を称えて、北海道登別市に「知里幸恵銀のしずく記念館」があり見学することができます。ここではいろいろなアイヌ神話にまつわりエピソードを見学することが可能です。
摩周湖にまつわるストーリー
アイヌ神話は自然との関係性が深く、よく知られているもに摩周湖のエピソードがあります。
コタン(集落)同士の戦いにおいて、神様の老婆(カムイッシュ)は村長の子供を抱いて逃れました。しかし子供は亡くなってしまい、老婆が悲しみに暮れて、屈斜路湖のカムイに対して休ませてほしいと頼みましたが、その答えは返ってきません。次に、摩周湖のカムイに同じように頼むと、摩周湖のカムイは「心行くまで休むが良い」という答えがありました。
老婆が休むとそのまま1つの小島になり、今も摩周湖の中に存在しています。摩周湖には小さな島があり、これはカムイシュ島と呼ばれていますが、周囲の神秘的な雰囲気から湖の神の力を感じるかもしれません。
摩周湖は別名神の湖(カムイトー)と呼ばれており、湖面には波一つない鏡のような美しさです。摩周湖へは女満別空港から車で1時間半ぐらいです。自然保護のため湖畔に行くことはできませんが、展望台から見学することができます。
最後に
アイヌ民族には語り継がれてきたさまざまな神話や物語がありますが、カムイへの感謝が伝わってくる話が多いです。北海道を訪れるとアイヌの文化や神話に触れ合える機会が多く、木彫りの工芸品などにもカムイを感じることができるでしょう。
※画像はイメージです。
\ コメントくださ〜い /