織田信長、徳川家康、上杉謙信・・・群雄割拠の戦国時代に未開の地蝦夷地に本拠を置く大名がいた。蠣崎氏(のちの松前氏)である。
反乱鎮圧の武功でいまの函館近辺に領地を獲得。その野心は北に向けられ、先住民族アイヌと幾度となく衝突、交易を行い命脈を保ってきた。彼らもまた北海道の歴史を語る上で欠かせない「先人」である。
十分な軍事力を持たない彼らはどうして大名として幕末を迎えられたのか・・・・、過程を考証していきたい。
信広、蝦夷地で再起
蠣崎家の祖である武田信広は、若狭(いまの福井県)出身。松前藩の歴史書「新羅之記録」によると、室町時代に生まれた信広は武田信玄の縁戚である守護大名の家に生まれた。家の騒動に巻き込まれ、陸奥(いまの青森県)で領地を得ていたが、近隣の大勢力南部家の侵攻を受け、蝦夷地に逃れたという。
不遇の人生であった信広を見出したのが、いまの檜山郡上ノ国町を治めていた蠣崎季繁であった。季繁は、コシャマインを首長とする先住民族アイヌとの抗争に悩み、客将である信広を総大将に任じた。(1457年、コシャマインの乱)信広は追い詰められていた和人を率いて戦い、やコシャマインを討伐。その功績で季繁の婿養子になったのである。一方でアイヌと和人の溝は一層深くなり、信広たちも戦いに明け暮れるのである。
近世大名に成長
終わりみえないアイヌとの戦い。平和外交に方針転換したのが、信広のひ孫季広である。アイヌが持つ技術は、当時の和人たちにとって珍しいもので、京都などで高く売れた。「争うより交易をした方が得だ」と考えた季広は、彼らの領地を認めたり、本州からの徴税を分配するなどして近隣のアイヌ首長と和睦。道南の支配権を確立した。また13人の娘を同じく和人の領主に嫁がせている。一方、蝦夷地の実質的な支配者であったのは、信広とともに一時期蝦夷地に逃れた安東家(いまの秋田県の領主)であり、季広らは手伝い戦も請け負った。
続く息子の慶広は、お家騒動で勢いを失った安東家に見切りをつけ、中央の権力者豊臣秀吉に独断で拝謁。独立大名として認められた。1591年の南部家臣九戸政実の乱では、アイヌの部隊を率いて参戦。毒矢が大変脅威であったと当時の文献にある。この出来事は、慶広がアイヌの「支配者」であると印象付けた。以後、秀吉のお墨付きを得た慶広は支配者の道を歩むことになる。やがて江戸幕府初代将軍徳川家康への取り入りにも成功し、姓を松前と改めた。
大規模反乱再び
慶広は名君としてたたえられることが多い。時流を見極めるのがうまく、領内の統治にも成果をあげているからだ。一方、秀吉に続き家康からも一定の蝦夷地支配権を得たことで、アイヌに対しては、力による支配が目立つ。父が築いた平和路線は崩れ始めた。
5代藩主矩広のころ、いまの静内町の首長シャクシャインが、大規模な反乱を起こす。対立する部族長の親族が、松前藩に救援求めた帰りに病死。「毒殺」と誤解したことが発端といわれる。加えて江戸幕府のお墨付きを得た、松前藩による不当な交易も背景にあるとされる。増毛や釧路など各地から応援を得た。
寒冷地のため、米が取れない松前藩の〝給料〟は、アイヌとの交易権保証である。サケを例すると、当初は100尾で米2斗と交換していたが、やがて7〜8升まで下がったという。子を人質にとり、強制的に交易させることもあった。背景には民族的な差別がうかがえ、シャクシャインらの不満は日頃から溜まっていたと思われる。
武装蜂起したシャクシャインらは、いまの国縫で松前藩を中心とした和人軍と激突した。武器の質や和人側に協力したアイヌに苦しめられて後退。それでも徹底抗戦の構えを崩さなかった。松前藩は幕府の評価が下がると考え、偽りの講和の席で、シャクシャインらを騙し討ちにしたのである。以降、松前藩によるアイヌとの交易は、一時期幕府の直轄となるが復活。一層強固になった。こうして幕末を迎えるのである。
繁栄の先に
蠣崎(松前)家は「生まれつきの領主」ではない。戦国時代多くの家が衰退する中、未開の地に根付き、「舌」でのしあがったのである。外交手腕は見事だ。
権力者のお墨付きを得て、力任せにみえるアイヌとの交易も一定の成果を出している。現にシャクシャインの乱の際には、松前藩に味方するアイヌも大勢いた。和人との交易に得もあったのであろう。続く「クナシリ・メナシの戦い」では、自分たちに協力したアイヌ首長を城に招き、肖像画を描くなどしている。こうしてみると、日本史において。被害者とされることが多いアイヌに疑問が生じる。彼らも部族間で争い、利を求める部分もあるからだ。その部分は「正しい歴史」として後世に伝えていくであろう。
一方、突然自分たちの土地に踏み込んできた和人と不当な交易。明治から昭和まで「土人」と蔑まれた歴史も事実である。その屈辱は筆舌しがたいものだ。要因を作ったのは「蠣崎家」である。「平和」な現代を生きる我々は、驕りから他人を無意識に差別をしていないだろうか。注意したいものだ。
画像引用:Unknown photographer, Public domain, via Wikimedia Commons
\ コメントくださ〜い /