全国的に七夕と言えば7月7日になりますが、北海層では旧暦の8月7日が七夕です。
北海道の七夕は短冊を飾るという行事だけではなく、例えばハロウィンのように子供がローソクをねだって近所を回る「ローソクもらい」を行います。
小さい頃に体験したこの習慣は、年を重ねても心に残る大切な思い出なのです。
七夕に行われるローソクもらい
七夕の夕方になると地域の小学生ぐらいの子供たちが友人同士で誘い合い、いくつかのグループに分かれて「ローソクもらい」を始めます。地域によっては「ローソク出せ」等と言われるようです。
この行事には歌がつきもので、「ローソク出~せ出ーせーよー出ーさーないとかっちゃく〜ぞーおーまーけーにかみつくぞー」など、地域によって違いはありますが、「かっちゃく(ひっかくの北海道弁)」、「かみつく」と脅迫じみた穏やかではない歌詞です。
地域の家を巡り呼び鈴を押すと共に歌いはじめ、事前に準備しているローソクを人数分渡すのが基本のルールになります。
この行事に期限には諸説ありますが、豊作を祝ってご祝儀で子供にお菓子を渡したという、著者的に例えると「変形もちまき」だと思います。またローソクを渡すのは、
昔、ローソクは高価なものだったのでお金の変わりであり、行事が終わると子供たちは親に換金してもらいました。
時代の流れで変化をしているローソクもらい
私が覚えている限りでは昭和50年代後半から変化が見られるようになり、かつてはローソクに限定されていたのが、飴やキャラメル、チョコレートなど菓子類を渡される事が増えたように覚えています。
おそらく子供たちに少しでも喜んでもらう為の配慮で、包装された大袋入りのお菓子を貰う事もしばしば。
子供たちも大きな袋を予め準備するようになり、10軒、20軒と巡っている最終的には大きな袋がお菓子で満杯になるという、普段では体験できない夢のようなイベントに変貌したと思います。
小学校上級生になると
上級生になると行動範囲は広がり、一般の住宅を巡る以外にも個人商店や飲食店、理美容室などお店も対象になっていきます。私が住んでいた地域では小学校4年生以上は、お店も回って良いというルールだったと思うのですが、定かではありません。
お店は個人の家のようにお菓子を貰う以外に、現金を渡されるケースもあったのです。
例えば店舗で「ローソク出ーせの歌を歌う」と店主が1,000円をくれて、5名のグループで200円ずつ山分けしたり。
商店街の多い地域では、ちょっとしたお小遣い稼ぎにもなりました。
近年の動向
近年では禁止をしている町内会も増えていることが実情です。
その背景には穏やかな環境の北海道でも都市化が進み、近所付き合いの希薄化した事で子供の安全や防犯。
大声で子供が歌えばうるさい、夜に子供だけで押しかけるのは非常識など、伝統行事とも言えるローソク出せを迷惑に感じる方が増えたこともあげられます。
人によって感じ方は違いますが、大人と違って子供の頃の1年に1度の行事はとても楽しみに感じ、友達同士で夜に家々を回る非日常感、大人たちからお菓子などの施しを受けた思い出は一生涯記憶に残ります。
大人になってからは、お菓子をあげる喜びと子供が一生懸命歌う姿は可愛らしく、楽しみにしている方々、特にお年寄りが実在していることも事実なので、絶やすことなく継続すべき行事ではないでしょうか。
※画像はイメージです。
\ コメントくださ〜い /