七夕祭りといえば織姫と彦星が天の川で1年に1度だけ会える7月7日の夜。笹に願い事を書いた短冊を飾りつけをしたり、大きなくす玉で飾り付けられたお祭りがあったり、子供のころから慣れ親しんだ行事です。
一般的には7月7日ですが、実は8月の地域が結構あります。日本で一番有名な宮城県の「仙台七夕まつり」も8月に実施されますし、北海道も一部の地域を除いて8月に七夕が行われるのです。
さらに北海道には他の地域にはない「ローソクもらい」という行事があることをご存じですか?
北海道の七夕が8月にある理由は?
中国の行事であった七夕が奈良時代に伝わり、日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさり今の七夕まつりの原型ができたと言われています。旧暦の7月7日が新暦の8月20日頃になるため、8月に七夕を行う地域は旧暦で行っていることになります。
北海道でも函館では7月に行われます。その理由はいくつか説ありますが、8月にある「函館八幡宮」の夏祭りと重なるため7月にずらしたという説や、正月は新暦なので七夕も盆もそれに合わせたという説、函館はかつて東京以北最大の都市であったことから「いいふりこき」(かっこつけ)で東京と同じく新暦にしたなどの説があります。
本州の人が驚く北海道の七夕とは!
七夕と言えば「笹の葉さーらさら」ですが、北海道では笹は少なく主に柳に飾り付けをします。
今は本州から持ち込まれた竹が移植された竹林がありますが、もともと竹が自生していなかったため柳が代用されたようです。
また、北海道には「ローソクもらい」という風習があります。「ローソク一本」や「ローソク出せ」とも呼びます。それは何かというと、8月7日の夕方に子供たちが浴衣を着て提灯を持ちはやし唄を歌いながら近所の家を周り、ろうそくやお菓子をもらうというものです。
これは津軽地方のねぶた行事がかつて道南でも行われていたため、北海道一円に広がり根付いたとされています。戦前、ねぶたの照明として使われていた蝋燭の寄付を集めていたことから「ローソクもらい」になったようです。その名残は北海道各地で歌われている歌詞にも表現されています。
ローソクもらいの歌、その驚きの歌詞とは
北海道は広いので地域によって歌が異なりますが、主に札幌近郊で歌われている歌詞がなんとも物騒なのです。
「ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーないと かっちゃくぞ おーまーけーにー噛みつくぞー」
「かっちゃく」とは北海道弁で爪をたてて引っかくという意味です。
最後の「噛みつくぞ」のところが「喰いつくぞ」になったり「ひっかくぞ」になったりします。
あれ?この物騒な歌詞、何かに似てますね?!
「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」
そう、まさに日本版ハロウィンのようです!
それにしても噛みついたり引っかいたり、いたずらを超えてかなりバイオレンスですね・・・
歌詞は時代や地域により変化しています。
例えば千歳近郊では「噛みつくぞ」の後に「噛みついたーら 放さんぞー」と歌詞が続きます。
他には小樽市では、商業で栄えた街ならではの文言が入ります。
「今年 豊年七夕まつり ローソク出ーせー出ーせーよー 出ーさーねーば かっちゃくぞ おーまーけーに 喰っつくぞ 商売繁昌 出ーせー 出ーせー 出ーせーよー」
函館を中心に道南では物騒な歌詞ではない地域もあります。
「竹に短冊七夕祭り 大いに祝おう ローソク一本頂戴なー」
「大いに祝おう」のところが「オーィヤ イヤーヨオ」という地域もあります。これは江戸時代のねぶたの掛け声の名残と言われています。
おわりに
いかがでしょうか?北海道の七夕は独特ですよね。
「ローソク出ーせー出ーせーよー」の歌を初めて聴いた時はとてもびっくりしました!北海道に来て初めての七夕にはお菓子たくさん用意しなきゃ!と少し楽しみにしていましたが、私の住んでいる地域では町内会の行事として行われ、夕方ではなく日中決まった場所にお菓子をもらいに行っていました。
札幌市内はマンションが増えたり、子供たちが気軽にご近所を周るのが難しくなったためでしょうね。
時代とともに七夕まつりもこのように変化していきますが、子供たちの思い出に残る地域文化として伝えていってほしいものです。
\ コメントくださ〜い /