帯広ばんえい競馬場を楽しむ

「ばんえい競馬」とは、いわゆるサラブレッドが騎手を乗せて走る一般的な競馬と違い、ばん馬という体重1トン前後の馬が騎手が乗っているそりを曳き、2箇所の障害を超えてゴールを目指す競技です。

この競技は、元々開拓民が農閑期に農耕馬を走らせるお祭りでしたが、現代ではこのようなレースの形になりました。
かつては北海道のいくつかの場所にばんえい競馬場がありましたが、現在は帯広ばんえい競馬場のみです。

では、ばんえい競馬の魅力や楽しむためのポイントをご紹介します。

目次

ばんえい競馬の魅力

ばん馬が重いソリを引きながら、全長200mのコースを走る姿は圧巻です。
特に2か所の急な坂の障害を登る瞬間のばん馬が脚を踏みしめる筋肉や馬の荒い息遣い。巻き上がる土煙のなか、どのタイミングで馬を動かすかの騎手の判断や駆け引き。
コースと観客の近さもあって、圧倒的な迫力を体感し観客の心を掴んで離しません。
レースは午後から夜間にかけて行われ、ライトアップされたナイターは昼間とはまた違った雰囲気です。

ときおり、なんだか関係のないようなフザけたレース名があります。
それは協賛するとレース名を自由に変更する事ができて、個人の方でも申し込めます。協賛金も思ったよりリーズナブルなので、旅の記念に良いかもしれません。

ばんえい競馬を楽しむためのポイント

公式サイトでレースのスケジュールや出走馬の情報を確認しておく以外にも、イベントのチェックをするとより楽しめます。最近ではレディースジョッキーも増えており、さらにばんえい競馬を盛り上がります。

そして一番の楽しむポイントは、普段、競馬をしない人でも投票してください。
馬のデータやコンディションなど本格的な事は気にせずに、コレと思った馬に100円ぐらい投票すると応援に熱が入ります。当たれば嬉しいですが、たとえ外れても思い出になります。

ビギナーズラックで、大当たりしても調子に乗ると大損しますので要注意。

帯広競馬場を楽しむ

帯広競馬場には、レース観戦以外にも楽しめる施設が充実しています。例えば、ポニーやうさぎと触れ合えたり、ばん馬が身近に見れてにんじんをあげることができる「ふれあい牧場」などがあり、お子様は大喜びです。
雑貨屋やお土産物店、地元のグルメのお店もあるので、家族連れでも楽しめるでしょう。

特にお勧めしたいのは場内の食堂で、オシャレ感が全く感じられない、昭和臭が漂うTHE立ち食い食堂です。
メニューはローカルB級フードばかりですが、これがなかなか美味い!
特にチャーシューチャーハンは絶対に食べて欲しく、あのなんとも言えない雑な味付けがたまりません。
デザートには、砂糖のかかったアメリカンドッグで締めてください。

帯広にきたら来て欲しい

帯広にきたら、家族や友人と一緒に訪れて、その魅力を存分に楽しんでください。
ばんえい競馬はレースを見るだけでも、他では味わえない迫力に興奮し、きっと、ばんえい競馬のファンになること間違いなしです!

そもそも施設の建物から沸き立つような昭和臭、全般的なB級スポット感も味わえますので、そういうのがお好きな方のニーズも十分満たしてくれるかも?

※画像はイメージです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次