地図から消えた町?!鴻之舞鉱山

日本の経済史を語る上では、外すことのできない石炭鉱業の発展と衰退。北海道は石炭の一大産地で、大きな炭鉱といえば空知地方の石狩炭田、そして現在日本で唯一稼働している炭鉱は、北海釧路市の釧路コールマインです。

しかし、かつてオホーツク地方でもゴールドラッシュに沸き、そして今は地図から消えた町があるというのです。それは紋別市鴻之舞(鴻之舞)にありました。
今日は、この鴻之舞鉱山について紹介します!

目次

鴻之舞鉱山のゴールドラッシュ

明治時代以降、日本は開港に伴って船舶の燃料補給需要が高まり本格的な石炭採掘が始まりました。北海道には豊富な鉱脈があることがわかり、各地から労働者が集まりました。こうして、炭鉱のあるところに人が集まり町となって栄えたのです。

鴻之舞鉱山は、紋別市の中心市街地のオホーツク海側を25㎞ほど南下した場所に存在していました。この地を含め、北オホーツク枝幸のパンケナイやウソタンナイなどの川では、明治30年代頃に砂金が発見され、砂金掘りたちが集まりました。

これがオホーツクの「ゴールドラッシュ」です。

消えた町の歴史

鴻之舞の金山は、1915年(大正4年)に発見され、その後1917年(大正6年)住友金属鉱山によって本格的に採掘が始まりました。当時は新潟県佐渡金山や鹿児島県菱刈鉱山に次ぐ日本で3番目の産金量を誇っていました。
第二次世界大戦中には休山に追い込まれるも、戦後に再び新鉱床が発見されて採掘が再開されました。

何度も厳しい状況に置かれ、問題を乗り越えてきましたが、1973年(昭和48年)10月31日、鉱物が枯渇したため全ての業務を停止し閉山してしまいました。
開鉱から56年目のことでした。

閉山当時は、13,000人の人口がいた鴻之舞地区は、一時は人口2万人にも迫る勢いがあったとも言われています。
しかし、元々人があまり住んでいない不便な土地にあったため、閉山によって職を失った人々は町から去ってしまいます。

閉山からわずか1ヶ月足らずで、鴻之舞地区は無人地帯の廃墟となってしまいました。

そして今の鴻之舞地区は

今現在も、鴻之舞地区は住友の所有地になっています。昭和48年の閉山直後、沈殿池が決壊して有毒物が藻別川に流出し海まで流れてしまう事故がありました。今でも鉱毒の排水処理をする沈殿池や山全体は管理されています。

かつて多くの人々が暮らした形跡が消えたゴーストタウンには、落盤事故などで失われた多くの命を慰める慰霊碑や歌碑、鴻紋軌道記念碑などが残されています。また、大正15年に官設の駅逓として建てられた旧上藻別駅逓所が、国の登録有形文化財として現存しています。
上藻別駅逓保存会の管理運営により、鴻之舞鉱山の資料なども展示されています。

地図から消えた町は確かに存在していました

いかがでしたか?
住友の所有であった建物などは閉山後壊されていて、残っている建物や炭鉱跡は多くないですが、一部の廃墟マニアに人気があるそうです。
消えてしまった町という儚さが人々を惹きつけるのでしょうか。

石炭採掘は、明治初期に産業として確立して以降、国内の経済発展に大きく貢献してきました。発展していく過程で、このように消えた町があったことを、忘れてはならないと私は改めて思いました。

興味を持った方はぜひ鴻之舞地区に訪れてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

目次