ルイベと聞いて「なにそれ、おいしいの?」と思ったあなた!
ルイベは、道民以外にはあまり知られていない郷土料理なんです。
今回は、そんな謎多きルイベの魅力を紹介します!
ルイベとは?
ルイベとは、一言で言えば「サケなどの魚を冷凍し、半解凍の状態で刺身のように食べる料理」です。
主に北海道の石狩市、函館市、釧路市など沿岸地域で親しまれてきました。
昔は冬の食べ物でしたが現在では冷凍技術が発達し、1年を通して食べられています。
アイヌ民族の食文化がルーツ
ルイベの語源はアイヌ語にあり、「ル(ru)=溶ける」「イペ(ipe)=食べ物」という意味です。つまり、「口の中で溶ける食べ物」という意味になります。
この名が表すように、冷凍された魚の薄切りは口の中でゆっくりと溶けていき、独特の食感を生み出します。
アイヌの人々は、冬場にサケなどを保存するため、魚を雪や寒気で自然冷凍して保存し、凍ったまま、あるいは軽く炙って食べていました。これは冷蔵設備のなかった時代に、自然の力を利用して保存と調理を両立させる知恵でした。
サケなどには寄生虫のアニサキスがいることがありますが、−20℃以下で24時間以上冷凍すると死滅します。そのため、ルイベは伝統的な知恵をつかいながら衛生的にも優れた食べ方といえます。
ルイベの食べ方と種類
ルイベはちょっと乱暴な言い方かもしれませんが、「凍った魚を薄くスライスし、半解凍のままいただく」のが特徴で、口に入れたあと次第に溶けていく食感が普通の刺身とは違った味わいで楽しめます。
一般的には醤油とわさびで食べますが、塩やレモンなど、家庭や地域ごとにさまざまなアレンジがあるようです。
サケだけでなく、イカやホタテ、ニシンなどでもルイベが作られており、おもったよりバリエーションが豊かで、冷凍によって生臭さが軽減され、魚が苦手な人にも好評です。
中でも、サケといくらを醤油ベースのたれに漬けた「鮭ルイベ漬け」は定番の一品。ご飯との相性が抜群で、お酒のつまみとしても喜ばれます。
ルイベを食べてみた感想
ルイベを初めて食べたとき、「こんなに薄く切れるの!?」と驚きました。凍っているからこそ実現できる薄さなんですね。
食べるときは醤油をさっとつけないと、すぐに溶けてしまうので注意が必要です。
おかずというよりは、お酒に合う「珍味」や「つまみ」に近い印象。ルイベ漬けはご飯との相性も抜群で、どちらのスタイルも捨てがたいおいしさです。
実は、私が初めてルイベを食べたのは北海道ではなく、岩手県の陸前高田市でした。
岩手も雪が多く、魚介類が豊富な土地なので、北海道と似たような食文化が育まれていたのかもしれません。
その後、北海道に来てからサケやイカのルイベに出会いましたが、どれも感動的においしかったです。
ルイベをぜひご賞味あれ!
ルイベは、アイヌの伝統的な知恵と、現代の冷凍技術が融合した北海道ならではの郷土料理です。
冷たい土地の自然と人々の工夫が生んだ、奥深く、そしておいしい食文化。
ぜひ皆さんも、北海道に訪れた際には「ルイベ」や「ルイベ漬け」を味わってみてください。
口の中でじんわりと溶けて広がる旨味に、きっと感動するはずです。
※画像はイメージです。
\ コメントくださ〜い /