小樽の魅力を語るなら、まず思い浮かぶのが小樽運河。
そこには、かつて小樽が海運で栄えた面影が今も残っています。
小樽運河を訪ねてみましたので、レポートします。
運河散策する前に
いまや観光名所として知られる小樽運河ですが、その歩みは決して平坦ではなかったのです。
1923年(大正12年)に完成したこの運河は、当時の小樽港に欠かせない存在でした。港に着いた船から荷を下ろし、はしけ(小型船)を使って倉庫へと運ぶために造られたのです。
北海道の開拓が進む中で、小樽は札幌への玄関口として発展し、運河沿いには石造りの倉庫群が立ち並び、商人や船乗りたちの活気であふれていました。
しかし、戦後の流通の変化とともに、港の機能は次第に縮小。船から直接荷を下ろせる近代的な港湾設備が整うと、運河の役割は失われていきます。
1970年代になると、「老朽化した運河は不要」として全面埋め立て計画が浮上しました。街の発展を優先する声も多く、運河の存続は危機にさらされます。
そんな中、地元市民や有志が立ち上がり、「小樽の歴史と景観を守ろう」という運動が始まります。
「古いものを壊すのではなく、生かす」という発想が広まり、保存と再生の道が開かれました。
1986年、運河の半分を埋め立てて道路を整備し、残りの部分を保存する折衷案が採用。
こうして小樽運河は、新しい街づくりの象徴としてよみがえったのです。
いま、私たちが歩く石畳の遊歩道や、倉庫を改装したカフェやショップは、人々の思いと保存しようとする努力の上にあるのです。
こんな歴史を知ると、小樽運河の見方が変わるというか、なんだか不思議と愛着が湧きますよね。
実際に散策してみると
実際に小樽運河を歩いてみましょう。
運河を挟むように石畳の遊歩道と歴史ある倉庫群が並び、ゆっくり歩くだけでレトロな港町の空気が感じられます。
重厚な石造りの倉庫は写真映えする美しさですが、カフェやショップの入口が運河側ではなく裏通りにあることが多く、そこが少し惜しいところ。
お目当ての店に入るには、ぐるりと回り込まなければならないこともあるのです。
運河は南運河と北運河に分かれていて、南側は観光客でにぎわうエリア、北側は倉庫や工場が点在する落ち着いた一帯です。
観光として歩くなら南運河がおすすめですが、北運河の少し無骨な雰囲気も「昔の小樽の港町らしさ」を感じられて味わいがあります。
小樽運河クルーズのお勧め
全長は意外と長く、端から端まで歩くと少し時間がかかるので、効率よく楽しみたい人には「小樽運河クルーズ」をお勧めします。
クルーズ船は南運河の中央橋から発注し、およそ30分ごとに出航しているので、もし乗り遅れても慌てる必要はありません。近くのカフェでお茶を飲んだり、倉庫街のレストランで食事を楽しみながら次の便を待てば大丈夫。
船は南運河から港へ出て、北運河を巡るルートで、天候や波の状態によってコースが少し変わります。
水面から見上げる倉庫群やガス灯は、歩くときとは違う表情を見せてくれます。
また、ガイドが同乗しており、小樽運河の歴史や知られざるエピソードを聞くことができるのも魅力。
クルーズは昼と夜、そして季節によってまったく違う表情を見せます。
昼間は青空の下、石造りの倉庫がくっきりと映える爽やかな風景。
一方、夜になるとライトアップされた倉庫群が水面に揺れ、幻想的な世界が広がります。
ナイトクルーズは16時ごろから運航が始まるので、時間に余裕があるならぜひ体験してみてください。
ひとつ注意したいのは冬の寒さ。
シートヒーターはありますが、強くかなり冷え込みます。
暖かい服装で乗船するのがおすすめです。
心に残る小樽
歴史ロマンが息づく小樽運河。
クルーズを楽しんだあとは、ぜひ小樽のグルメを堪能してみてください。
新鮮な海鮮丼や寿司はもちろん、レトロなカフェで味わうスイーツも旅の楽しみのひとつ。
お酒好きの方には、小樽で醸造される日本酒やワインもおすすめです。地元の酒蔵では試飲ができる場所もあり、小樽ビールなどの地ビールも人気を集めています。
そして、地元の人に愛される味として忘れてはならないのがかま栄。
特に「ひら天」や「パンロール」は、道内では知らない人がいないほどの定番ですが、本州では意外と知られていない隠れた逸品。おみやげにも喜ばれる、小樽ならではの味わいです。
昼と夜、そして四季によってまったく異なる表情を見せるこの場所は、何度訪れても新しい発見があります。

※画像はイメージです。


\ コメントくださ〜い /