小樽に来たら「かま栄」は外せません!

小樽といえば、運河やガラス工芸、スイーツなど魅力的なスポットがたくさんありますが、道民として外せないのは「かま栄」です。

道外の人はピンと来ないとおもいますが、「かま栄」の揚げかまぼこといえば、家庭の食卓に並び、お弁当に入れられる。旅行や進学、転勤で道外に出た人々が、「久々にかま栄食べたいな」と懐かしむのも珍しくなく、道民のソウルフードとして根づいてきた存在です。

目次

かま栄とかまぼこ

「かま栄」の創業は明治38年(1905年)で、北海道・小樽の地で、釜谷栄三郎氏が創業しました。
社名の「かま栄」は、釜谷の「かま」と、栄三郎の「栄」に由来するようです。

当時の小樽は、石炭やニシンの集積港として北海道でも有数の繁華な港町でした。新鮮な魚介類が豊富に手に入り、水産加工業が盛んな土地柄もあって、かまぼこ作りには格好の環境だったと言えます。

戦前・戦後の食卓とともに広がった味

「かま栄」のかまぼこは、戦前から戦後にかけて道内各地へと広がっていきました。
当初は蒸しかまぼこが主流だったが、時代の流れとともに、揚げかまぼこ(いわゆる“さつま揚げ”風)の製造に力を入れるようになり、これが道民の味覚に合致し、今に続く「かま栄スタイル」が確立されました。

北海道では、おせち料理の「紅白かまぼこ」とは別に、日常的なおかずやお弁当、晩酌のつまみとして、かまぼこを食べる文化が根付いています。
とくに「ひら天」や「ごぼう巻」は、家庭の冷蔵庫に常備されていることも多く、スーパーでもよく見かける「日常の味」として、道民の食生活に溶け込んでいきました。

「パンロール」という発明

そして、1962年(昭和37年)。「かま栄」を語る上で欠かせない看板商品「パンロール」が誕生します。

これは、豚のひき肉を加えたすり身を薄くスライスした食パンで巻き、油で揚げたユニークな一品。当時の練り物業界では前例のない斬新な組み合わせでした。
このパンロールを開発したのは、創業者・栄三郎氏の孫にあたる三代目・釜谷富蔵氏。和の食材である練り物と、洋の食文化を代表するパンを融合させるという、当時としては大胆な発想から。
販売当初は「邪道だ」「変わり種すぎる」とも言われたが、食べてみれば独特の食感と旨み、そしてほのかな甘みが受け、その意外性こそが道民の好奇心と舌をつかみ、道内で人気を博します。

現在では「かま栄といえばパンロール」と言われるほどの代名詞的商品に成長しました。
2020年代に入ってもその人気は衰えず、札幌駅や新千歳空港などでは「絶対に買って帰る」という道民や観光客があとを絶ちません。

小樽本店で味わう、できたての味

さて、話を戻しましょう。
小樽にある「かま栄」の本店には工場が併設されており、揚げたてのかまぼこをその場で味わうことができます。
店内には見学用の通路も設けられており、ガラス越しに製造の様子を間近で見られるのも嬉しいポイントです。

まな板の上にふんわりと盛り上げられたすり身が、職人の手によってていねいに成形されていく様子は、思わず見入ってしまうほど。
見学用だからこその演出かもしれませんが、それでも実際に本店では多くの工程が今なお手作業で行われており、昔ながらの丁寧なものづくりへのこだわりが感じられます。

売り場のショーケースには、出来上がったばかりの製品が次々と並び、「パンロール」や「ひら天」といった定番から、他店舗では手に入らない限定商品まで、ほぼフルラインナップが揃います。
観光客が列をなして買い求めてはいますが、地元の方々も日常使いで訪れるなど、地域に根ざした人気の高さもうかがえます。

さらに併設の「かま栄カフェ」では、ここでしか味わえないオリジナルメニューも用意されており、ちょっとした休憩にもぴったりです。

小樽にきたのなら、ぜひ食べて欲しい

かま栄のラインナップで、小樽と言わず、北海道に来たのなら是非食べて欲しいほしいのは「パンロール」。
そもそもの賞味期限が翌々日ぐらいと短いので通販では購入ができない、さらには、個人的に美味しさのピークはその日のうちだと確信しています。

お店で購入したら、すぐかぶりついてください。本当においしいです。

他にも期間限定の商品がいくつもあり、中にはなかなか再販されないものもあります。
個人的にはたこ丸がオススメですので、見つけたら迷わず食べてみて。

※画像はイメージです。

面白かった?

平均評価: 0 / 5. 投票数: 0

投票がありません、最初の評価をしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

\ コメントくださ〜い /

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次